top of page

キャラデザの話

  • 執筆者の写真: yomogi kusahara
    yomogi kusahara
  • 3月13日
  • 読了時間: 13分

更新日:3月13日

自創キャラも増えて来たのでキャラデザやコンセプト的な話をつらつらと。基本出来た順。



三善清行












最初に描いたのがアナログで小さいもんだから潰れてますが髪は決まってたみたいです。














清からどうも青いイメージがあって、全体的にそんな感じです。目は縦細ですが描きやすいんだこれが……。道真のキャラデザこっちでも良かったな~と思う時があります。

顔は圧倒的に描きやすいです清行。表情もキレてるか人のこと馬鹿にしてるかめっちゃ楽しそうかでパキッと分かりやすい。でも髪の位置にやたら迷う時があります。



大蔵善行











地仙のイメージでとにかく髯を生やしたかったしその余波でもみ上げももさもさ生えました。あとはそんなに悩まず…目の横の皴は入ったり入らなかったりします。淡々とした顔が多いです。



藤原佐世














最初はもっと可愛かったようです。可愛すぎて没にしました。生意気さが足りない。














イメージが赤茶色なので黒髪もやめてこんな感じになりました。目の真ん中のところを描くと急に佐世になります。目の形自体はとても描きやすいです。髪と幞頭のバランスが取りにくい…



紀淑望














どうやら最初は黒髪だったらしいですが長谷雄と併せて今のデザインに落ち着きました。長谷雄は人外ですが淑望は人間なので長谷雄のサイコ感を抜いた感じです。















高視のあれとか、拙宅設定の衍子ちゃんへの片想いとかで大体幸薄そうなヘロヘロした表情が多いです。ごめんね。真名序とか和歌は意外と熱いのでそこの差を出していきたいです。



菅野惟肖














これはもう完全に詩怨情が下敷きになっていて、道真を励ましてくれる兄貴というイメージです。ところで私は兄貴キャラが大好きなので癖を詰め込みました。すみません。目が手癖で描けてしまうのをそのまま採用しているので細かい部分を忘れます。あとたまに髪が上手く行かない。



巨勢文雄














穏やか~なイメージです。あと困っているイメージ。この外ハネ?前髪は使いたかったので採用し、目は細ーい感じです。凄くスムーズに決まりました。



安倍興行















雨乞い成功エピソード+安倍氏でもう晴明みたいなデザインにしちゃったんですけど全然晴明からは遠いんだよなぁ。本当にごめんなさいって感じです。とりあえず目の端の赤いのはやめます。他にも狐目っぽかったり袍が白かったりどうしようもないんですがもう仕方ないよね…


きちんとしていて合理的、阿衡の混乱時に文章博士を任されるくらいなので落ち着いていた人ということで、飄々とした感じになっています。掴みどころがないというか。その中にも情熱みたいなものを入れられると興行になっていくと思います。頑張ります。



菅原高視














道真の目の形・髪色、宣来子さんの目の中身・髪型という足し算。男の子なのにやたらかわいいパーツが集まっている。ソースはうちの弟。

最近目が大きすぎるので小さくしないとですね。可愛すぎてしまう。



小野美材



















遣隋・唐…使やってた家ってのは顔が良いんです、外交官は国の代表として行くわけですから余所に出しても恥ずかしくない顔を選ぶんです。そういうわけで小野氏は顔が良いと思っています。

なので顔を良くしようと意識してこんな感じになりました。どうかなぁ。

若くして有能だったけど割と早逝、字が綺麗、そこにちょっとお茶目なイメージが入っています。お茶目どっから来たんだろうな。篁の孫なので多分背高いんだろうな。

ところで是善とかもキャラデザしたいんですがそうすると篁を避けて通れないんですよね。もしそういう機会があったら美材に繋がるようなデザインにしたいです。



島田良臣














忠臣の変化形で行けば良いんでそんなに悩みませんでした。コンセプトは明るく愉快な忠臣です。そういうわけで目に分かりやすいハイライトがあります。こういう目かわいいよね。髪型にほんの少し変化をつけたいなーと思っておくれ毛出しました。



島田仲平












宣来子さんに兄弟がいると知って思わず設定を考えてしまったよ①。デザインの差が全然ないっていう。表情が違うだけで同じやろがい。













三人兄弟の真ん中って独特なこと多いよねっていうのでちょっと異質な感じになっています。目の中あみあみ。どちらかと言えば忠臣似です。



島田仲方












宣来子さんに兄弟がいると知って思わず設定を考えてしまったよ②。この時から分かりやすくキャラが固まっています。今も変わってないです。末っ子のかわいさ。













目は叔父の良臣似。そういう似方もあります(ソースはうちの弟)。



藤原菅根
















このキャラデザメモマジで記憶なくて…急に思いついてチラ裏に走り書きしたような感じです。ひでぇな。

菅根はスパッと決まりました。主に宇多ブロックとか江談抄のビンタが下敷きです。



三統理平













善行門下の中でも若手でかわいいイメージがありました。はい、それだけで突っ走っています。最低です。

佐世の没デザインをきゅるっとさせて使い回しました。描きやすいです。ハイライト多めの目かわいいですよね。

彼は地方官になっていたばっかりに日本三代実録の編纂メンバーとして最終的に記載されなかったかわいそうな子です。裏を返すとメンバーの中でやはり若手です。美材とほぼ歳も変わらず二人とも優秀なので凄いよね。



大江千里

大江氏欲しい~という思いで採用しました。酷すぎる。

もしかしたら文章院というより大学寮の学生というだけかもしれません。詩の知識もしっかりあるけれどどちらかと言えば和歌寄りの人。

















あんまり大学寮に来ずフラフラ風流なところに出没してたまにヨレ~とやってくる謎の先輩です。そんな感じでやる気がなさそうです。いやないわけではないです。

音人さんキャラデザすることあったら繋がる感じにしたいですね。



菅原道真










これが最初に自創しようと決めた時に描いたやつですが全然応天が抜けていません。ただ表情は全然違うのが分かります。個人的にザネさんはご機嫌のにこにこ笑顔とか泣き顔とかガーッと怒っている表情を描きたくなります。もっと色々表情描きたい。














もうちょっと違うデザインに出来ないかと思ってスマホに落書きしたやつ。これで決定したんですけどちょっと描きにくい…。図形ツールなしで描けた試しがないです。



島田宣来子













宣来子への愛が物凄いので拘りは詰め込みまくっています。拘りと言うか最早癖。

私ハーフアップ大好きなんですよね。ハーフアップキャラなら無条件にとりあえず好きになるみたいなところがあります。

烏に単は似合わないのコミカライズで、あせびのお団子ハーフアップに衝撃を受け、これで行こうと決めました。時代考証なんぞ知るか。

一番好きなハーフアップがONEっていうゲーム(旧作の方)の長森瑞佳の低めのハーフアップなので低めのお団子ハーフアップになりました。

横のちょろんって髪は最初太かったのに気づいたら細くなってました。これはちなみに角度が変わったらその方向に移動するタイプです(作画の都合)。つまり立体化すると矛盾が生まれます。

目元は忠臣さん意識、目の中は有香子さん、髪色も有香子さんって感じ。女性キャラには珍しく睫毛をばさばさ描きません。

表情は基本無表情か怒り顔が多いです。女性キャラはかわいくほっぺを描きたいんですが宣来子さんには似合わないので描いたけど結局消すみたいなことが多いです。とても簡単に言うとクールビューティーなイメージです。



紀長谷雄













長谷雄はもうサイコパスにしたくて仕方なかったので目はこういう白いので行こうと決めてたし、髪も白めにしようと思っていました。紀長谷雄~って感じになったので満足です。目は若干後付けですが金剛童子が姿を変じたという逸話から仏像のアーモンド型の目っぽくなっています。表情は微笑みが多いですね。アルカイックスマイルかも。清行といる時は無表情かガチギレしてるけど。



都良香















薄黄色なイメージがあったので全体的にそんな感じですが塗る時分かりにくいです。
















目は以前読んだ小説の人物を頭の中で動かす用に描いてみた南淵請安のをそのまま持って来ています。下の線がカクッと折れるのがポイントですが毎回手こずります。

とにかくガタイ良く、を意識して描いています。髯があっても良かったとは思うんですが若くして死んでるしまぁ良いかという感じです。仙人良香をキャラデザするなら生えるかも。



島田忠臣

























最初はほぼ応天なんですが、調べてるととてもこの人生き生きしているので目が死んでなくても良いな~と光が射しました。もっと電波設定出したいのにどんどん可愛くなって困り顔や照れ顔ばかり描いています。



紀貫之
































貫之の叢書に学生やってたって書いてあったので出しました(安直)。

かなりうた恋いに引っ張られてるんですが勉強したいな~というところです。


高視・淑望と歳が近く、淑望とは同じ紀氏で古今和歌集の真名仮名コンビなので、当然左遷に関連して高視の顛末やそれを淑望がどんなふうに見ていたのか近くで見てたと思うんですよね。それに反比例するように自分は和歌の文化の中で伸びていく。きっと最初は文章家としての道を見ていたとは思うし、その地位が逆転し始める過渡期でどう感じていたのかというところを描きたいですねぇ。



菅原衍子













道真の目の中身、宣来子さんの髪色、有香子さんの目の形という足し算。ぶっちゃけ高視より地味なパーツが集まってしまっている。これあるあるなんですけど女の子は父親に似るし男の子は母親に似るんですよね。残酷な遺伝子のテーゼ。宇多さんは道真が好きなので道真似なのはむしろ大歓迎なのですが。

髪型はもうこれ真ん中分けじゃないだろって感じなんですがギリギリ許して欲しい。左に流している髪が最近ウェーブしてきている。目をうっかり宣来子さんの中身で描いてしまうことがあります。



源澄子

清行の妻は「嵯峨天皇孫女」とだけあるのを膨らませました。嵯峨天皇の孫だか孫の女だか分かりませんが子どもが多すぎて最早どっちでも年齢差はないんですね。つまりどの解釈でも良いということですが、分かりやすいように源氏にしました。宮人とか低い位の血統なら三善家との縁も何とかありそうです。
















清行は秘記のあれから怪異実録の長谷雄と同じく見える設定がありますが、妻はどうしようかなと考え、しかし所生ではないかもしれないとは言え子に確実に見えただろう浄蔵日蔵がいるので妻も見えたことにしました。お化け屋敷を楽しむサツキとメイのお母さん的な感じも考えたんですがやっぱブチギレ清行にはブチギレ妻でしょってことでお化け屋敷に引っ越しになってブチギレてるキャラになりました。夫が死んだと思ったら生き返ってまたブチギレると思います。















髪型は咲のクロチャーとかグリッドマンの六花の髪型かわええなと思ってて採り入れました。真ん中にちょろんってあるので最早真ん中わけじゃなく前髪あるやろと言われても仕方ないかもしれません。



橘広相

応天の広相があまりにも高校時代教科書で読んだ時のイメージドンピシャ過ぎて抜け出すのに苦労しました。ぶっちゃけ抜け出せたとは言い難い。















そういうわけでデザインがかなり二転三転しています。目を何か工夫したくて頑張っているのが分かると思います。早く絶望顔を描きたいですね。



藤原時平














これも急に降りて来た感じなんですよね。とは言え大元は多分拙宅の光源氏とかからだと思います。

若くてそれが故にちょっと浅慮なとこもあり、でも北家のボンボンなので気品みたいなのもあり、フレッシュで元気、悪く言えばイキってるイメージです。文章院は色んな氏族が集まっていて、かつ私が色んな氏族描きたいというのがあって古代歴史創作にしてはあんまり血脈とか家系図とかごちゃごちゃしてないんですが、その繋がりを色濃く出さないといけないと思うところは特徴付けをしたいなと思っています。それがこの時ぴの目の中の丸です。多分基経キャラデザすることになったら同じく入れます。忠平は…どうかなぁ作るかなぁ。

私元々デカい目の絵柄系統を通ってきているので時ぴは割と遠慮なくデカく出来て描きやすいです。



滋野有香子















金原先生の論文の一文しかヒントはありません。忠臣に安定をもたらせる人ってどんな…?と思った時に、ちょっと暗くて卑屈な忠臣に安定をもたらせるってことは明るい人なんだろうなと思い、あとはもう島田三姉弟の母親とか、学者の妻とか、そういうのでイメージを膨らませました。最初から宣来子とセットで描いてますね。













髪型はやはりハーフアップ。引っ張ってそのまま撓ませてる感じです。ちなみに結婚前は結紐がある、というプチ設定があります。

前髪はちょっと迷って結局咲インスパイアで行きました。僕ァ咲が好きなんでね。この細い前髪の端の毛、かわいいですよね~。大好きなんですわ。


名前なんですけど、平安初期寄りの前期なのもあり、〇子より古風な名前が良いなと思って色々考え、やっぱり宣来子の母なので三文字にしたいと思い、こうなりました。でも有智子内親王から考えると有は「う」読みが正しいとは思います…ユウはどちらかと言えば音読みでしょうから。でも有するもあるしな…あれは何読みなんでしょうか。最初は暁子(さとこ)という案もありました。明るいイメージで。その後有使いて~!ってなって有嘉子、有香子、有賀子とか並べて有香子にしました、かわいいので。



宇多天皇

そもそも事の発端が宇多なんよな、と思うとあんまり宇多さんが好きでなく、そりゃ必要なんだけどキャラデザできてなかった人です。ふと、そろそろ作るかーと思いノートに描いたんですがその最初の最初のはもう良いと思って写真も撮らずに資源ゴミに棄ててしまいました。宇多は白め、逆に醍醐君は黒いイメージがあります。色の話です。黒いのは宇多(最低)。親子なのに真逆の色のイメージ。醍醐君デザインするなら多分黒髪にします。
















割とこれもうた恋いに引っ張られてるんですがうた恋いより分かりやすくバイタリティある感じにしています。あんまりイケメンなイメージもないですが何かパーツ組み合わせたらこうなりました。まぁ良いんじゃないでしょうか。もう少しシンプルでも良かったかな。でも宇多推しの方に推しがイケメンだって喜んでもらえたので良いことにします。北家と同じくこの目のデザインを皇家で継いでいきたい。



坂上茂樹

渤海客使接待で長谷雄と一緒にとちったエピソード見て絶対出そうと思ってデザインしました。私坂上田村麻呂好きなんですよ(自己紹介)。
















色んな氏族を出したいので坂上氏は大歓迎、というわけで、田村麻呂が金髪碧眼だったエピソードを採用しているたむらまろさんインスパイアでこんな感じになりました。ちょっと軽い紙質とかおくれ毛がくるんとしているところが大陸の風なわけです。

田村麻呂の妻は錦部(三善)高子さんと言いまして、詳しくは省きますがこの人のキャラデザをした際に同じ渡来系氏族ということで大陸感の表現のために目を緑にしました。茂樹にはそれを取り入れています。資料が少ないのでもう少し色々掘りたいです。



高階令範

忠臣は友達が少ないアピールをよくするんですが、その中でも数少ない友人として登場する「野秀才(詳細不明)」と「高進士・侍郎」という人がいて、高進士については「高階令範」だろうというあたりがあったのと、彼の死後10年以上経っても夢に見るほど重めの友情があるなと思ったので流石にキャラデザしました。この人も情報が少なくて困ったんですが割と忠臣の方からアプローチかけると出てきますね。それだけ交友関係が狭いということなんだと思います…














令範は生まれた時にはまだ皇族だっただろうということと、忠臣が褒められて恐縮していることなどを入れて優しい感じになりました。しかし喋らせてみたらスナフキンみたいになりました。何でだよ。



ここまで来るとキャラデザも苦しくて…(愚痴)、それでも幞頭や冠なしにはしたくなくて、ロン毛という思い切りも出来ず、前髪と目の工夫でどこまで行けるのかという感じですが、近頃は過去のメモみたいのからアレンジして使うようになっています。あと話が違えばダブってもええやろの精神。あだち充かな。意外と過去のメモやデータに良さげな未採用・その場限りのデザインがあるのでしばらくはそれを使います…ヒィン もうキャラデザ嫌だよ~と思うんですが三善家の子供達作りてぇ~~デザインしたい子4人もいるしうち二人は坊主~~><

Commenti


© 2020 by hajikami  Proudly created with Wix.com

bottom of page